夏越の祓

6月30日にお祓いをして半年の間、身体についたけがれを除くのが「夏越の祓(なごしのはらい)」です。

続きを読む 夏越の祓

再び、東光寺へ

思いがけず、岐阜県に出張がありました。
岐阜県には大村さんのお墓代わりになっている場所があり、以前に一度訪れています。

続きを読む 再び、東光寺へ


おばんざいの大村しげ

今回は大村しげさんとメディアの関係について、考えてみましょう。

大村しげさんを紹介するときに、ほとんどの場合「おばんざいの」と前置きが付きます。
朝日新聞での共同連載『おばんざい』が、その後の方向性を決定づけたのですから、
それも当然と言えるでしょう。

続きを読む おばんざいの大村しげ


大村文体

大村しげさんが京ことばで本を書き残しているのは、著書を呼んだ方ならご存じだと思います。
いわば大村文体ともいうべき、著述スタイルについて、紹介しましょう。

続きを読む 大村文体


国立民族学博物館に行ってきました

大村しげさんの遺品が収蔵されている、大阪の国立民族学博物館(みんぱく)に行ってきました。

続きを読む 国立民族学博物館に行ってきました


大村しげさんの愛したバリ舞踊が見られます

大村しげさんはバリ島にお住まいだったとき、身の周りのお手伝いをしていたアユさんを孫のように可愛がっていました。

続きを読む 大村しげさんの愛したバリ舞踊が見られます


1月20日は骨正月

1月20日は骨正月です。

こればかりは、もはや失われた習慣と言っていいでしょう。辞書には掲載されているけれど、読んでもどうもピンと来ません。朝日新聞出版発行の『とっさの日本語便利帳』には、「正月用の魚をこの日までに食べてしまい、残った骨は正月最後のご馳走になる」とあります。こちらも、やっぱり、ピンと来ない。

続きを読む 1月20日は骨正月


西陣青年の家

年末年始に帰省した時、下調べの最中、御池大橋に高山義三・元京都市長のお名前を見つけました。

続きを読む 西陣青年の家


8の付く日は”あらめ”を食べる

 

大村さんは、京都では毎月8の付く日にあらめを食べる習慣があったことを紹介しています。あらめとは、海藻のひとつで、細長いひじきのような見た目です。
今日は1月8日。ということで、自分であらめを炒りだきしてみました。

続きを読む 8の付く日は”あらめ”を食べる